見る・遊ぶ 学ぶ・知る

すみだ北斎美術館で落語パステルアート 落語を絵で描く写生会

吉川泰一さんと新保利江さん

吉川泰一さんと新保利江さん

  • 0

  •  

 落語を聴いて頭に浮かんだ情景を絵に描くイベント「落語×パステルアート写生会」が9月14日、すみだ北斎美術館(墨田区亀沢2)の講座室「MARUGEN100」で開かれる。同館が主催する新しい文化体験イベントで、参加者は落語の世界を視聴した後、その物語を元にパステルアートで表現する。

落語写生会のチラシ

[広告]

 地域活動のプラットフォーム「墨田区まち活カイギ」のプロジェクトとして誕生した同イベント。同カイギに参加している企画を担当する吉川泰一さんが、パステルアートインストラクターの新保利江さんに呼びかける形で実現した。

 当日は、まず新保さんの指導を受けながら練習を行う。続いて墨田区在住の落語家・柳家小もんさんの最初の演目を聴いた後、参加者は制作に挑戦。中入り後、2席目の披露後には、さらに作品鑑賞と交流を行い、落語の理解を深める。

 吉川さんは「落語は耳で聴くものだが、絵にすることで新しい発見や没入感が生まれる。落語ファンにもアート初心者にも楽しんでもらえる場にしたい。描いた作品を共有し合うことで、同じ落語から生まれる多様な表現を楽しめるのが特徴」と話す。

 吉川さんは「道具は主催側で用意する。手ぶらでお越しいただき、絵を描かなくても大丈夫。作品に優劣はつけず、初心者でも安心して参加可能なので気軽に足を運んでいただけたら」と呼びかける。

 開催時間は14時~16時30分。参加費は、予約=2,000円、当日=2,500円。定員30人。予約はフェイスブックで受け付ける。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース