学ぶ・知る

押上で「伝わる動画講座」 生成AIのリスクも専門家が指南

講師の菊池和貴さん

講師の菊池和貴さん

  • 0

  •  

 「すみだビジネスラボ」の第3回講座「バズより伝わるを狙え! 数字の奥にある動画の本質講座」が11月22日、東京スカイツリーイーストタワー(墨田区押上1)内の明治安田生命上野支社スカイツリー前営業所で開かれる。主催はすみだ経済新聞(江東橋4)。

[広告]

 SNSや動画投稿が日常となった今、「発信しているつもりになっていないか」を見つめ直すことを目的に開く同講座。再生数や「いいね」などの表面的な数値ではなく、「本当に届けたい人にどう伝えるか」を考える内容になる。

 講師は、大規模ビル修繕工事を手がける高橋工業(押上1)の営業本部長で、みこしユーチューバーとしても活動している菊池和貴さん。墨田区では「墨田区100人カイギ」のキュレーターや「まちゼミ」の実行委員会メンバーなど地域に根ざした活動を行い、建築・IT・営業など多彩な業種を経験してきた。「数字の奥にある伝わる構造」を読み解く専門家としても知られる。

 講座では、ユーチューブを中心に、投稿や運営を数値で判断するだけでなく、「見られる理由・見られない理由」をひもときながら、「自分らしい」発信方法を探る。さらに、生成AIによる文章作成や動画活用が進む中でのリスクや注意点にも触れ、「AIに任せきりにせず、伝える力を持つ人間としての視点」を共有する。

 菊池さんは「講座ではグーグルのアルゴリズムも解説する。数字だけを追うのではなく、伝わる仕組みを理解してこそ、自分の発信が生きる」と話す。

 開催時間は13時~15時30分。参加費は3,000円。定員は先着18人。申し込みは専用フォームで受け付ける。講座終了後には、参加者同士が交流できる無料交流会も予定する。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース