見る・遊ぶ

桜橋で墨田区と台東区が「隅田川ツナシキ」 11番勝負は台東区が制す

熱戦を繰り広げたひがしんブルーラビッツ

熱戦を繰り広げたひがしんブルーラビッツ

  • 0

  •  

 墨田区と台東区を結ぶ桜橋(墨田区向島5)で11月16日、両区の代表が綱引きで競う「隅田川ツナシキ大会2025」が行われた。墨田区と台東区の後援で、昨年に続き2回目。

隅田川ツナシキ大会勝敗表

[広告]

 大会名の「ツナヒキ」ではなく「ツナシキ」と表記するのは、「江戸っ子は『ひ』を『し』と発音してしまう。そういう遊び心を大切にしたい」という思いから。墨田区、台東区に共通する下町文化や江戸文化を大切にする気持ちが随所に表れている。

 桜橋は墨田区で唯一の歩行者・自転車専用橋で、X字型のデザインが特徴。1985年に墨田区と台東区の姉妹提携事業として架けられた橋で、中央には両区の境界がある。この区境を挟み、両チームが綱を引き合った。両区のからの応援者も多数駆けつけ、橋上は大きな盛り上がった。

 今年は参加チームが10組に増え、番数は11試合に拡大。墨田区は序盤戦を連勝するなど好スタートを切ったが、中盤から台東区が追い上げ、最終的には台東区が勝ち越し、6勝4敗1分で11番勝負を制し昨年に続き2連勝となった。「非公式」の区境はさらに1メートル墨田区側へ移動することになった。

 墨田区と台東区は1977(昭和52)年から姉妹区関係にあるが、区民の認知は高くない。この大会を発案した実行委員長の毛塚雅清さんは「続けることに意味があると思っているので、来年も再来年も開催していきたい。再来年は姉妹区50年の記念大会なので、盛り上げたい。これから色々と企画していく」と話す。

 墨田区代表チームを率いる山口亮(まこと)さんは「今年も残念ながら負け越してしまったが、昨年と比べると大きな飛躍。来年は区境を押し戻せると確信してる。しかし、本来の目的は両区の交流なので、勝敗だけにこだわらず、交流を広げる事も重視していきたい」と話し、大会後には食べ物や飲み物を持ち寄る交流会が開かれた。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース