
晩夏の風物詩「虫ききの会」が8月28日~31日、向島百花園(墨田区東向島3)で開かれる。期間中は21時まで開園し、虫の音を楽しみながら江戸情緒を味わえる。
「虫ききの会」は江戸時代から続く伝統行事の一つで、夜風に吹かれながら虫の音に耳を澄ませる文化を現代に伝えるもの。虫の展示や放虫式、虫細工教室、茶会など、大人から子どもまで楽しめる多彩なプログラムを用意する。
「鳴く虫の展示」ではクツワムシやマツムシなど秋を告げる虫を紹介。16時から21時まで園内で虫の声を聴きながら、自然と人の関わりを感じることができるようにする。「放虫式」では育てたスズムシを自然に返す体験ができ、命の大切さに触れる機会を提供する(毎日17時、雨天中止)。
8月30日には「虫細工教室」も開き、稲わらを使ってバッタなどを作る昔ながらの細工体験を行う(10時~12時・14時~16時、要事前申し込み)。同日と31日には、虫の音を聴きながら茶席でひと息つける「茶会」も行い、来園者を江戸の風情へ誘う(15時~20時、1席1,000円)。
開催時間は16時~21時。入園料は、一般=150円、65歳以上=70円、小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料。