学ぶ・知る

ユートリヤで「中高生の未来」考えるフォーラム 墨田の支援団体が連携

主催の山口亮さんと校内居場所カフェを展開する「パノラマ」代表の石井正宏さん

主催の山口亮さんと校内居場所カフェを展開する「パノラマ」代表の石井正宏さん

  • 0

  •  

 中高生と家族に向けて  墨田区内のフリースクール関係者らが連携し、生きづらさを抱える中高生やその家族に向けた「すみだ生きづらいこどもフォーラム」が7月13日、「すみだ生涯学習センター(ユートリヤ)」(墨田区東向島2)で開かれる。主催は、今年4月に押上でフリースクールを立ち上げた「よりみち自由室」。

[広告]

 このフォーラムは初めての開催で、様々な事情によって学校や家庭、地域社会になじむのが難しい子ども、特に中高生とその家族、支援者などが対象。

 今回のテーマは、「子どもの未来の歩き方」。引きこもりやニートなどの課題につながりやすい不登校、発達障害などの子どもたちが、学校卒業後にどのように生きていくか、専門家を交えて考える。

 当日は2部構成になっており、前半は2人のゲスト講師による講演会を行う。登壇するのは、神奈川県立田奈高校で校内居場所カフェを展開する「パノラマ」代表の石井正宏さんと、著書「孤独と居場所の社会学」「子どものための居場所論」などを手がける早稲田大学教授の阿比留久美さん。実践と研究、それぞれの立場から子どもたちの生きづらさに向き合う。

   後半は墨田区内のフリースクール運営者や発達障害、不登校のこどもの保護者の会などから代表者が集まり公開座談会を行う。これまで各団体それぞれの方針で、こどもや保護者に対する支援を行ってきたが、団体間の連携は少なく、このように一堂に会するイベントは初の試みとなる。

 よりみち自由室の山口亮(まこと)さんは「墨田区では中高生への支援が手薄に感じる。家庭だけでなく地域全体でこの問題に目を向け、子どもたちの環境を変えるきっかけにしたい」と話す。

 フォーラムは継続開催を予定しており、次回は10月5日に映画「ゆめパのじかん」の上映と講演会を企画しているという。

 開催時間は14時~17時。参加費は一般1,000円、学生以下は無料。定員は150人。事前申し込みが必要で専用の申し込みフォームで受け付ける。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース